ページ

2025年4月20日日曜日

【クライミング心理学】

 了解、以下に「クライミングにおいてAの自我(Adult)とACの自我(Adapted Child)がわかりにくくなる理由」とそのまとめを構造的に示しますね。特に、クライミングという環境が持つ特殊性と、対人関係の力学が交錯することで、両者の区別が曖昧になる構造を整理します。


🧗‍♀️クライミングにおけるAの自我とACの自我の判別が難しい理由

🔶1. 【両者が「正しさ」や「冷静さ」を装える】

  • **Aの自我(Adult)**は理性的・論理的な判断を下す。

  • **ACの自我(Adapted Child)**も「怒られないように」「よく思われるように」振る舞うことで、冷静・論理的なふりをすることが可能。

→ つまり、「冷静で安全を重視しているように見えても」実はAC(不安ベース)のことがある


🔶2. 【Aのように見えるAC:パフォーマンスとしての安全意識】

例:

  • 「ここでロープを短く持ったら、危ないかも」→ 一見A的判断

  • しかし内心は「怒られたくない」「失敗したくない」→ ACの不安や防衛

判断基準が“現実”ではなく、“他人の評価や失敗回避”にある場合、ACである


🔶3. 【責任感と役割意識がAのふりをさせる】

  • リーダーとしての自負

  • 「経験者として教えなければ」

  • 「命に関わるから自分がちゃんとしなきゃ」

→ この“責任感”が、実は「見捨てられ不安」や「怒られたくない自我」から来ている場合、ACがAを演じている状態になる。


🔶4. 【環境が「がんばるAC」を賞賛しがち】

  • 初心者でも「しっかり者」とされると嬉しくなり、ACが強化される

  • 安全に厳しい人は「信頼される人」と見なされやすく、無自覚にAC化が進む

→ クライミング文化の中で、AとACの両方が“賢い・慎重”に見えるため、区別がつきにくい


🔶5. 【身体的リスクが「Aの仮面を強化」する】

  • 命がかかる場面では「ふざけない・冷静になる」のが当然とされる

  • このため、本当は怖い・混乱しているACのままでもAの仮面を被る

→ 内面の混乱を押し殺して「理性的に振る舞っているつもり」になることが多い


🪶まとめ:クライミングにおけるAとACの見分けポイント

観点 A自我 AC自我(ふりをしたA)
判断の根拠 実際のリスク、事実、経験 他人の評価、失敗回避、恐れ
感情の扱い 自覚し、区別する 抑圧、または無自覚
対話の姿勢 フラット、情報共有 教え込む、または迎合的
緊急時の対応 状況に応じた柔軟な判断 マニュアル頼り/過剰な硬直

💡補足:見分けるための自己チェック

  • 「私は今、“何を避けようとしてる”のか?」

  • 「本当に“現実”に基づいて判断してる? それとも“誰かの目”を意識してる?」

  • 「この安全意識は、自分のため?それとも“いい人”でいるため?」


必要であれば、この内容を IFS的にパーツ対話化したバージョンも作れます。どうする?

0 件のコメント:

コメントを投稿